〜整理収納アドバイザー・エトさんインタビュー〜
思考と物の整理は深く結びついている
幼少期から、きれいに整えられた空間が大好きだったエトさん。保健師として働き始めた頃、仕事のできる人のデスク周りがきれいなことに気づき、真似することから本格的に整理収納に取り組むようになりました。相談業務では、悩みを整理して話せる人の家が片付いている一方で、話が脱線しがちな人の家は散らかっている傾向にあることを発見。思考と物の整理には深い関係があることを実感したそうです。
整理収納はメンタルトレーニング
「整理収納は単なる物の片付けではありません。むしろメンタルトレーニングです」とエトさん。
物を整理する際に最も重要なのは「今の自分に本当に必要なものは何か」という視点。過去に囚われたり、未来への不安から物を手放せない人が多いですが、大切なのは現在の自分にフォーカスすること。物の整理は、自分の心や生活を整理することにつながります。

保健師の仕事を続けながら取得した整理収納アドバイザーの資格。その後、父親の介護という新たな課題に直面したことをきっかけに、自身のライフプランを見直し、整理収納アドバイザーとして独立を決意しました。
実践から生まれた信頼
整理収納アドバイザーとしての活動は、美容室のバックヤード整理から始まりました。
「スタイリストさんたちが働きやすい環境を作りたいと思って、無償でバックヤードの整理をさせていただいたんです」
散らかりがちだった作業スペースを40分ほどできれいに整理整頓。使用頻度の低いものを取り除き、必要なものを使いやすく配置することで、効率的な作業動線を確保しました。この取り組みをきっかけに美容室のスタッフから信頼を得て、片付けに悩むお客様を紹介してもらえるようになりました。

整理前は物が散らばっていたシンク周りも、整理後はすっきりと使いやすい空間に。
「きれいな状態を維持するには、適材適所に必要なものだけを置くことが大切です」
その人らしさに寄り添う整理術
現在は美容室の一角を借りて相談業務を行う傍ら、訪問相談も実施。相談では、実際の整理方法の説明は15分程度にとどめ、価値観や生活スタイルについての話に約45分を費やします。
「整理整頓は物を減らすことが目的ではありません。その人に合ったモノの『適正量』を見極めることが大切です。そのためには、その方の価値観や生活習慣を深く理解する必要があるんです」
モノの『適正量』は人それぞれ異なります。例えば、物への愛着が強い方の場合、すぐには手放せない思い入れのある品々を「保留ボックス」として一定量保管することも。大切なのは、その人の物との距離感を見極めること。一度にすべてを手放そうとするのではなく、その人のペースに合わせて整理を進めていきます。このような柔軟な対応をベースに、エトさんが提案するのが「物の3軍編成」という方法です。
「3軍編成」で実現する理想の住空間

「物の3軍編成」とは、日常的によく使う「1軍」の物だけを手の届く場所に置き、時々使う「2軍」、念のために保管しておく「3軍」は別の場所に収納。3軍を1.2軍にまぜないことが、取り出しやすく使い心地のよい収納を実現します。
1軍 | 日常的によく使うもの | さっと取り出せる手の届く場所に置く |
---|---|---|
2軍 | 時々使うもの | 取り出しやすい場所に収納する |
3軍 | 念のために保管しておくもの | 別の場所に収納する |
物の3軍編成により「急な来客でも30分あれば片付けられる」という理想的な住空間を実現できます。エトさん自身、子育てをしながら、自宅でもこの方法を実践しています。
物を整理することで、心も自然と整理されていきます。この相乗効果は、保健師として働いていた頃から実感していたそうです。特に印象的だったのは、高齢の相談者との関わり。物への執着が強い方には、一気に手放すことを勧めるのではなく、まずは消費期限の切れた食品など、明らかに不要なものから少しずつ整理していく方法を提案します。
「整理は筋トレと同じ。少しずつ練習を重ねることで『これは必要?不要?』という判断力が磨かれ、自分にとって本当に大切なものが見えてくるようになります。大切なものを見極める力は物だけでなく、人間関係や情報の整理にも活かせるんです」
地域に広がる整理収納の輪

美容室での相談や訪問サービスに加え、エトさんは地域の方々に向けた市民講座も開催しています。市役所と連携し実現したこの講座では、整理収納の基本的な考え方から実践的なコツまで、幅広い内容を扱います。「片付けは誰でも身につけられる力。まずは気軽に講座に参加していただいて、整理収納の新しい考え方に触れるきっかけになればと思います。整理収納は、より良い暮らしのための技術なんです」
選択する時代に必要な整理の力

「整理収納は、より良い暮らしのための技術」と語るエトさん
「ネットショッピングやSNSの普及で、私たちは膨大な『物・情報・人』の中から選択を迫られる時代を生きています。物を通じて選択する力を養う整理収納の重要性は、ますます増していくでしょう。整理収納は、自分らしい生活を創る技術なのです」
最後に、整理収納に悩む人へのメッセージをいただきました。
「片付けが苦手なことを気にしすぎないでください。得意な人と不得意な人がいるのは、背が高い人と低い人がいるのと同じくらい自然なことです。コンプレックスに思わず、どんどん人に相談して解決していってください。片付いた空間で過ごすことで、心も整理され、自分の機嫌の良い状態を保てるようになりますよ。まずは小さな一歩から始めてみませんか」
エトさんの断捨離インスタグラム
https://www.instagram.com/eto_yamanashi_dansyaism
連絡先

エトさん:
整理収納アドバイザー。保健師として働きながら資格を取得し、2024年に独立。美容室での相談や訪問サービス、市民講座など幅広く活動中。
相談室「美容室bouquet(ブーケ)」http://bouquet-hair.jp/
ご連絡はインスタグラムから